このページの本文へ

園内のご案内

園内マップ

ふきだしをクリックすると、各箇所の詳細をご覧になれます。

園内マップ 西苑 正門 附属屋 御改所 塀重御門 茶亭 冷泉家の桜 明神社 内川

  • 正門(正門の外観)

    昭和51年に復元整備されたもので、三間一戸薬医門、銅板葺で袖塀9m、当時は質素な造りで屋根も木端によるこけら葺であったと伝わっています。

  • 塀重御門(塀重御門の外観)

  • 御改所(御改所のお上の間)

    隠居所や下屋敷では、藩主や当主専用の「書院」と呼ばれた建物です。郷学「有備館」で当主が講義を聞いたり、学生に口頭試問を行ったと伝わる建物です。

  • 附属屋(附属屋の板の間)

    隠居所や下屋敷では「広間」と呼ばれ家臣の控えの間などに使われた建物で、有備館での名称は不明です。

  • 茶亭(茶亭の外観)

    茶亭「松花庵」と呼ばれ、四畳半一重宝形造こけら葺、南東が庇付で下は縁淵を回しています。春と秋にはお茶会を開催しています。

  • 西苑(西苑の花)

    十代邦直が描いたと伝わる絵図には、昭和53年に整備された西苑の場所に複数の建物が描かれており、それらが有備館の学舎や教官舎であったと伝えられています。

  • 内川(流れる内川)

    天正19(1591)年奥州再仕置により伊達政宗が岩出山に居城を移す際に、岩出山城の防備と灌漑用水や城下町の生活用水確保のため整備されたものと考えられます。名称は、城下に築いた一ノ構の内側を流れていることから名付けられたと伝えられています。平成28年に世界灌漑遺産に登録されました。

  • 冷泉家の桜(冷泉家の池と桜)

  • 明神社(明神社の外観)

借景

しゃっけい

借景とは、文字通り「景色を借りる」ことで、庭園の外にある山などの風景を庭園の一部に組み込む造園技法です。
ここでは、岩出山城の断崖を借景として庭園のデザインに取り込み作庭されています。